早起きのきっかけは自分時間の確保したい思いから
以前は、仕事のある朝はアラームが鳴っても何度も止めてギリギリまで寝て、必要最低限もしくはそれ以上に省略して、慌てて家を出ていくのが私の日常でした
やりたいことはあるのにいつも時間がない!!と感じている毎日
今思い起こせば、時間はあるのに仕事からの帰宅後も休日もダラダラ過ごして、本当にやりたいことに時間を使っていなかったんだと思います
そんな自分を変えたくて色々な本を読んだり動画を見てどうやら早起きがいいらしい!
早速やってみよう!と5時起き生活をスタートさせました
とにかく目標の時間に起きること
決断するとすぐやるのが良くも悪くも私のいいところで、早起きに関しても決断した翌朝から始めました
アラームをセットするのはとっても簡単なのですが問題は起きれるか・・
起きないことには挫折決定確実ですので相当の覚悟をもって、22時半までには就寝
気合いが入っていたからか初日はスッと起きることができたのですが、1週間経つ頃になるの少し起きるのが辛いなと感じ始めていました
しかし早起きの効果をそのとき感じていたので、起きてしまえば心が満たされると言い聞かせてとにかく起きることに意識
そうしている中でいつの間にか自然とアラームが鳴らなくても起きれるようになっていきました
なんでも習慣化させるのが大切ですね
早起きの効果はひとつではない
- やりたいことをする時間の確保
- 時間の余白
- ストレス軽減
- お金を使わなくなる
- 生活の質があがる
まだまだ他にもありますが、ひとつの行動がきっかけでいい連鎖がうまれ、他にもメリットがうまれ、またそれがきっかけで・・といった感じでメリットが多すぎてざっくりと書き出してみました
初めに感じたのは時間を自分でコントロールできるんだ!
コーヒーやスープなにか飲みながら1日のやることを書き出すことから朝が始まります
頭では分かっていても改めて文字にして目に入れると、自然と意識が定着して積極的にやるべきことをこなしていきます
その結果、時間ができて今までは考えることのなかった内容ややってみたいことが思いついたりします
私の場合、3か月半年1年とちょっと先の未来のやりたいことややるべきことを書き出してそのために何をすればいいかとか
仕事でモヤモヤして帰宅したときは、自分の気持ちを書き出して落ち着かせたのちどうしたら良かったのか?これからどうしていけばいいか?など理解できるとモヤモヤも減ります
さらには早く寝ることによってくよくよ考える時間はなくなり、寝て起きると心がさらに軽くなっています
朝の時間を有効活用することによって時間がうまれ、その時間を問題解決の時間に充てることができストレスをほぼ感じなくなりました
また5時に起きるには自然と早寝の意識がつくので飲んで帰宅することもせず自宅でのんびり過ごすことになります
おかげでお酒代が大幅に削減され、さらには痩せました
これはとても嬉しいメリット
金銭面ゆとりができることは心のゆとりができることと同じ
こういう面からもストレスが減り、生活の満足度があがりました
これからも継続しつづける
生活の質があがるとポジティブ思考になり、体も心もかるくなります
やってみたいことも始めから私には無理かも?ではなく
やってみよう!!
前向きな方向になり、やりたいことを実現させるにはどうすればいいか調べるので今までに関心のなかった範囲の知識も身につき、興味が広がっていきます
これから寒くなっていき早起きにはつらい季節ですが、このいい循環を保っていきたいのでまだまだ早起きは続けていきます